スキップしてメイン コンテンツに移動

4499 SPEEE

6092:エンバイオ・ホールディングス

 6092:エンバイオ・ホールディングス   782円

土壌汚染対策が柱の企業。

値が軽い銘柄です。

短期的には上げており

のりづらいところもありますが、

チャート的には上向きで、

流れに乗るべき形に見えます。

押し目があれば狙ってみてもよさそう。


【 人気の記事トップ3 】

【チャート分析】日足チャートの基本:75日線

前回のチャート分析では 「日足チャートの基本:25日線」 を取り上げましたが、 今回は日足チャートの中で2番目に重要な指標である 「75日移動平均線」 について説明します。 ●下値抵抗として機能する75日移動平均線 75日線がきっかけで大きく動くケースも多々見られます。 最近の例では 3911:Aiming があります。 スマホゲームの会社ですが、 2月に連続ストップ高となったあと、株価は急落。 その後3月から4月末にかけて横ばいで推移しました。 この間に75日線がゆっくり上昇しており、 4月28日に75日線に株価がぶつかるかな? といったところで、 5月1日から再び急騰となりました。 75日線が下値支持線として機能した例です。 「急騰した株が2か月くらいの横ばいを経て  75日線に近づいたころに反発」 良くある勝ちパターンの1つです。 急騰した銘柄はそのとき乗れなくても、 忘れたころに、第2波にのれることがありますので、 継続的にチェックしておきたいものです。 ●上値抵抗線として機能していた75日線を突破 もう1つの例は、 上値の抵抗線となっていた75日線を 突破したことで、大きく動く例です。 最近の例ではこのブログで 1290円で登場した2372:アイロムグループ が挙げられます。 この銘柄はコロナショックがあった3月末から 上昇に転じましたが、 75日線で2回跳ね返されています。 しかし、3回目のトライで75日線上に浮上 25日線との間隔が狭まったところで、 3日連続ストップ高となりました。 「 75日線が抵抗となり 何度か跳ね返され、  25日線との間で行き来をしながら  その間にエネルギー蓄積。  75日線を突破できたところで、急騰」 これも良くある勝ちパターンの1つとなります。 75日線と25日線の関係性に着目しながら 銘柄選定をすることは非常に大事です。 ちなみに、 この銘柄は、コロナウイルスのワクチン開発に関する材料が 5月1日の午後にでて、 これをきっかけにストップ高となりました。 チャートの節目には、 何かの材料が出ることも多いです。 チャートに合わせて材料を出すのか、 チャートが煮詰まるころに た...

3011 バナーズ

3011 バナーズ 99円 企業情報を見ると、 発祥は製糸業、 現在はホンダの自動車販売が主力だが、 収益源は不動産賃貸。 そのほか楽器販売、建材販売など とあり、何、この会社??? となりますが、 株式投資ではそんなことは あまり重要ではありません。 怪しさも魅力的に見えたりするものです。 上がる材料は思いあたりませんが、 チャート的に程々に注目。

9610:ウィルソンWLW

9610:ウィルソンWLW 150円 社員教育支援を世界でやってるそうですが、 こちらもよく存じ上げません。 それでも割と好きなチャートの形の銘柄。 もう少し時間かかるかもしれませんが、 ひっそり集めてみたい。